Archive for the ‘風呂敷日誌’ Category
武道関連の印刷<剣道竹刀袋>へ印刷
<剣道の竹刀袋>の印刷を依頼されました。
先週に続き2週連続で大きなサイズの印刷になりました。

今回はグリーン地の帆布への印刷です。
印刷色は<白>、裏地が透けない様に高濃度の白を使います。

アルミ枠の印刷できるぎりぎりのサイズのゴムヘラを使用して
一気に刷り上げていきます。

良い感じに刷り上がりましたので、
印刷状態をお見せできないのが残念です。
これからも武道関係の印刷に携わっていければと思っています。
次の仕事が楽しみになってきました。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<terada.screen☆ft.dws.ne.jp>
愛犬愛猫日誌<エディ君>
<エディ君>、また散歩中の写真をアップしてみます。
わが家の看板犬として、私の散歩の相棒として、
8年間元気に活躍してくれています。

早朝の散歩に安倍川の土手とグランドを約40分~50分程度、
毎日休まずに一緒に歩いています。
<大雨の時は🚻のみ>
<小雨はショートコースで>
眠たい朝も時にはあるのですが、
<散歩行こうよ>と強制的に起こされるため
ゆっくり寝坊はしてられません。
毎日の事ですので習慣になってくると起きるのも楽になりますね。
腰痛が時々発症するくらいで血液検査は正常値!血圧も120位です。
この散歩のおかげで現在の健康状態が保てていると確信しています。

上の写真は<青葉公園>での記念に撮った写真になります。
夕方6時を過ぎると少し風があって涼しくなるので
今回は<青葉公園>を散策して呉服町、七間町、人宿町など
街中をぐるっと歩いてきました。
街中もお散歩の犬がたくさん歩いていました。
どの子もいい子で挨拶しながらの散歩になり
1時間程度ゆっくり歩いてきました。
印象的だったのは、<ホワイトシェパードのうどん君>
巨体なのですがとっても優しいので、
怖がり屋のEddie君と仲良くできました。
久々にとても気持ちの良い散歩ができました!!
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
terada.screen☆ft.dws.ne.jp
11号帆布の生地へシルク印刷加工
帆布の濃紺の生地へシルク印刷加工を施しました。

サイズは長さは147㎝、巾の方は38㎝、長い長い生地への印刷です。

長すぎて印刷テーブルからはみ出してしまいました。
テーブルは1Mになっていますので47㎝ほど足りなくなります。
左側へ垂れない様に台を用意してセットしています。

白インキで大きく文字を刷り込んでいます。
スキージの巾もアルミ枠いっぱいのサイズで、ギリギリ。
スキージ巾に合わせてインキの使用量も大量に必要になります。

刷り上がりの乾燥ラックです。
左右に垂れ下がるように載せていきます。
この生地への印刷は武道関係のお仕事になります。
武道関係の四文字熟語と部の名前を一緒に刷り上げます。
武道関係の胴着を包める風呂敷から一歩進んで、
今回は剣道の竹刀袋への印刷にかかわることができました。
武道の関係にもっと携わることができたら
弊社の強みを生かせるのではないかと思っています。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<terada.screen☆ft.dws.ne.jp>
愛犬愛猫日誌・<はち君>の手
我が家の次男坊<はち君>です。

パソコンのモニター裏が寝床になってます。
毎日1回はここでお昼寝している<はち君>の専用寝床。

<はち君>の大きな右手!
遊ぶ時にこの右手でパンチを繰り出してきます。
<やまと君>のように手加減はしてくれませんので、
爪が引っかかって時々トラブル発生中です。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<terada.screen☆ft.dws.ne.jp>
アムンゼン生地の風呂敷90cm<深紅>
アムンゼン生地の風呂敷のご紹介です。
カラーは<深紅>色、下記写真の風呂敷になります。

このメーカーの<深紅>は他の風呂敷とは違って少し淡い深紅色になります。
写真ではピンクの様に見えているかと思いますが、
実色はもう少し濃い目の紅系のカラーとなっています。

生地のアップの写真です。
アムンゼン生地なので凹凸のある風呂敷らしい生地となっています。
今回は<校正サンプル>を刷っています。
2色刷りなので下敷きに貼り込んでからの印刷となります。
数量が大き目なので受注できるといいのですが、
どうなることやらまだわかりません。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<terada.screen ☆ft.dws.ne.jp>
愛犬日誌・Eddie散歩風景
土曜日は久々に熱暑とならなかったので、
夕方からEddie君と城北公園まで散歩に行ってきました。

日が陰っていて風も吹いてくれたのでEddieも元気に散歩ができました。

真夏の夕方の散歩はアスファルト部分が熱くなるので
暗くなりかかった頃にしています。
今日はほんとに久々に涼しい夕方になってくれました。

貴重な涼しい日になったので
たっぷり歩いて池の子鴨の親子も見る事ができました。
この公園はとてもいい所だと思っていますが、
毎回蚊に刺されまくります。
かゆいのが大嫌いなので蚊に襲われるのは勘弁してほしいです。
次回は蚊の対策をしていかなくては!
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<terada.screen☆ft.dws.ne.jp>お問合せmail
リバーシブル風呂敷58㎝-紺x黄緑
定番の<リバーシブル風呂敷58㎝-紺x黄緑>の印刷加工の写真です。

コーナー部分に小さめにロゴマークを刷りました。
お見せできないのが残念ですが、
細かめの文字とロゴを白1色で印刷しています。

数量は1200枚分、
多めのまとまった数量で受注させていただきました。
定番商品なので約半年分の注文が一気に来た数量です。

リバーシブルの裏側の<黄緑色>です。↑

表側の<紺色>!この紺色がよく色ブレ発生します。
生産ロットによって紺色の濃淡があり、
ロットが混じるとカラーが違って見えてしまいます。
<リバーシブル風呂敷58㎝>https://furoshiki-n.com/catalog/catalog-reversible/
上記のページの<紺x黄緑>のところに写真をアップしています。
よければどの程度の違いがあるのか、ご確認ください。
お問合せをお待ちしております。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
愛猫日誌・今日のニャン子<やまと>
看板猫の<やまと>君です。
我が家のボス猫として君臨しています。

写真は6月19日の<やまと>君の寝姿を撮影したものです。
保護猫<推定2歳>として引き取ってからあっという間に8年が過ぎて、
<やまと>君も立派なシニア猫です。
もうシニア猫になりましたので、
若い<もなか>や<ぜん>君よりも寝る時間が長くなりました。
10歳になって甲状腺の病気を発症してしまったので
定期的に通院して薬の治療をしています。
現在の状態は体重も現状維持ができていて
調子の方はまずまず良さそうな感じがします。
体重が減ってくると要注意とのことですので
食欲があり元気もあるのでひとまずは安心しております。
もう少し元気に長生きをしてもらって、
<はち><もなか><ぜん>の親分として
頑張ってもらいたいです。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
保冷バック<不織布タイプ>の特大サイズを印刷
保冷バックの印刷をしています。
不織布タイプの特大サイズ用で厚くて大きなバックになります。

厚めでふかふか状態の部分へ印刷加工するため、
チャックを開けて下敷きにする治具を入れての印刷です。

印刷前の準備では<袋から取り出し>と<チャックをオープン>の
2つの作業をすませてからのスタートになります。

印刷機械の作業テーブルの上にセットしたところです。
水平になるように下敷きを入れてセットした状態です。

印刷加工の作業です。
厚めのバックなのでしっかり押さえてインキを押し込むため
印刷圧は強めに設定して一気に押し込みます。

印刷後は乾燥ラックへ乗せて扇風機とエアコンの風で乾燥。
夏場はエアコンと扇風機で乾燥、冬場はエアコンと温風機を使います。
厚いバックなので25段ラックを使って1台50枚を乗せています。
不織布の目が粗いのでインキが目に入ってくれない為、
連続2回刷りをして押し込んでいく作業となります。
何度印刷しても難しい仕事になるので、
いつも緊張しながら不良を出さないように注意しています。
なので精神的に疲れが残る仕事になりますね。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉
<お問合せは<terada.screen☆ft.dws.ne.jp>
愛猫日誌・猫草のような観賞用の草がニョキニョキ
観賞用の草を購入したところこんなに成長してくれました!

最初は坊主のような頭だったのですが、
頭頂部から生えてきてニョキニョキ状態です。
ちょっとユーモラスな観葉植物と言えるのか?
不気味で怖いような感じがするのですが、
見事にニョキニョキ生えてきてくれました。
どんどん成長して伸び放題になってしまった現在の姿↓です。
そこへ猫草と間違えたのか<ぜん君>登場!!

まだ食べてはいないようですが、
気になるようで臭いを嗅ぎまくっていました。
<ぜん君>は猫草が大好きで、
毎日朝の一番の仕事は猫草をサラダのように
ムシャムシャしています。
その内にこの観賞用の草も食べちゃいそうです。
猫用ではないのでネットで調べてみたところ、
他の方で猫草として食べさせている投稿があり、
大丈夫そうなので少し安心しました。
<特急印刷ノベルティ風呂敷.com>寺田信哉