Archive for the ‘エコバック’ Category
盆休みを終えて今日からエンジン始動!
盆休みを終えて今日からエンジン始動!
今年は夏休みを5日も取ることができたので良い休養となりました。
前半の3連休と後半の土曜日曜の2日間はしっかり休日となり、
網戸の張替えや買出しなど家の事も出来ました。
あまりに暑いのでワンコと車での遠出は中止!となってしまいましたが、
ワンコにはお留守番をしてもらって<新城の道の駅の足湯>と<阿寺の七滝>巡りに!
滝の近くは涼しくていい気分転換をすることができました。
コットンバックへの本番のシルク印刷
コットンバックの校正が通り、版の修正が終わったので本番の印刷をスタートしました。
コットンバックの印刷はバキュームを使わないで印刷可能なので、
先に印刷を掛けていきました。
数量は100枚の小ロットなのでスムースに進めば簡単に終了できます。
インキも調色して100g分を作りましたので十分な量となります。
カーキ色のコットンバックなのでラバー系ではない染み込むタイプのバインダーを使い、
一気に刷り上げていきます。
不良も出さずに綺麗な印刷ができて無事印刷は終了することができました。
(さらに…)
折り畳めるエコバックへ印刷加工
折り畳めるエコバックへ印刷加工
折り畳めるエコバックが入荷してきました。
中国製ですので折り畳んである状態で入荷してきますので
バックは折り目が沢山入っている状態での入荷となります。
通常は入荷後にiron加工で折り目の部分を平らに直して印刷しますが、
今回はメーカーの方でironを掛けてくれてありました。
すぐに印刷に取り掛かれる状態で入荷することはほとんどないので
心遣いはとても嬉しかったです。
(さらに…)
不織布バック<透明ポケット付き>仕上り!
不織布バック<透明ポケット付き>仕上り!
今日でやっと不織布バックの印刷が終了しました。
4日間の間、ずっと不織布バック<透明ポケット付き>を印刷していましたが、
手刷りのためスキージを持つ右手にダメージがかなり出てしまったので
今日は左手でスキージを持って印刷してみました。
案外左手でも印刷ができたのにはちょっとびっくりしました。
もっと早く左手でも印刷していればよかったです。
(さらに…)
不織布バック<透明ポケット付き>へ2色印刷
不織布バック<透明ポケット付き>へ2色印刷
通常は1色印刷で受けているのですが、
今回の依頼は2色刷りとなってしまいました。
仕上がっている縫製物のバックですので、
形状が不揃いのためコーナーでの合わせができません。
多色の印刷は合わせが難しくなってしまうため、
ほとんど1色刷りのパターンにしてもらうのですが、
今回は合わせがずれてもOK!というお約束で受けました。
(さらに…)
不織布-ランチBOXバックの印刷
<不織布-ランチBOXバック>の印刷
予定通りに<不織布-ランチBOXバック>の印刷に掛かりました。
昨日手間を掛けて作ったジグは具合が良くて、
バックを固定するのにスムースにセットできました。
数量は200枚なのでそれなりに時間はかかりましたが、いい出来具合でした。
治具の出来がいいと印刷もスムースに作業が進みます。
(さらに…)
透明なバックの印刷依頼あり!
透明なバックの印刷依頼あり!
本当に透明なバックです。
中身が丸見えなのでどんな目的で使うバックなのか不思議でしたが、
中身が見えて効果のある、お菓子や雑貨のギフト用に♪使うバックとのこと。
購入する方も中身がきれいに見えるので安心して購入ができるなどメリットありです。
素材は透明なPVC素材を使用、
縫製は無くてウェルダー加工で加工して取っ手なども付けています。
内側にインポケットがありポップ広告なども入れることが可能です。
(さらに…)
子供の通学用のバックへ印刷
子供の通学用のバックへ印刷!
丈夫なポリエステル生地を使ったバックへの印刷依頼です。
厚手のポリエステル生地ですので少しゴワゴワ感がありますが、
かなり丈夫そうなのは見ただけでわかる、とうバック。
小学生が6年間使えるくらいの耐久性がありそうです。
(さらに…)
スーパーの袋型エコバックを印刷終了
スーパーの袋型エコバックを印刷終了!
少し時間が掛かってしまいましたが、
やっとスーパーの袋型エコバックを終了しました。
しわを取るためのアイロン掛けからスタートして、
下敷きの具合が良くなかったので印刷しやすい下敷きへ変更修正して
やっと印刷しやすくなりました。
(さらに…)
スーパーの袋型のエコバックへ印刷加工
スーパーの袋型のエコバックへ印刷加工!
iron掛けをしたエコバックへいよいよ印刷加工です。
ブルー地の綺麗なバックへ白1色で、
センターに大きめに印刷していきます。
ironで平らにしてもマチのあるバックなので
重なる部分があり凹凸になりますので印刷には向きません。
下敷きを袋の中へ入れて印刷部分を平らに整えます。
軽くスプレーのりを吹いてある下敷きなので
表面の印刷部分が動かないように固定できます。
(さらに…)