Archive for the ‘風呂敷日誌’ Category
車検証入れをアップ!本日出荷
車検証入れの印刷を本日出荷しました。
お休みの前までに印刷を終了することができたので、
3連休の最終日、たっぷり乾燥時間を取ってから畳んでいきました。
お盆が絡んだ3連休でしたので、お坊さんを迎えるための仏壇の準備や、
お墓参りや初盆の家への挨拶などで3連休は終わってしまいました。
(さらに…)
コットンバックへの本番のシルク印刷
コットンバックの校正が通り、版の修正が終わったので本番の印刷をスタートしました。
コットンバックの印刷はバキュームを使わないで印刷可能なので、
先に印刷を掛けていきました。
数量は100枚の小ロットなのでスムースに進めば簡単に終了できます。
インキも調色して100g分を作りましたので十分な量となります。
カーキ色のコットンバックなのでラバー系ではない染み込むタイプのバインダーを使い、
一気に刷り上げていきます。
不良も出さずに綺麗な印刷ができて無事印刷は終了することができました。
(さらに…)
ビニール素材<車検証入れ>への印刷加工
ビニール素材<車検証入れ>への印刷加工
久々の<車検証入れ>の仕事が入荷です。
このところ100枚200枚程度、多くて300枚位の最小ロットに近い仕事ばかりでしたが、
久々の仕事が最大ロットで入ってきました。
<車検証入れ>では最大ロットの2千枚という数量でした。
5年ほど前までは自動車販売会社の県単位の<車検証入れ>の仕事があり、
年に1回ですが個数で5千枚の大口の仕事がありました。
(さらに…)
折り畳めるエコバックへ印刷加工
折り畳めるエコバックへ印刷加工
折り畳めるエコバックが入荷してきました。
中国製ですので折り畳んである状態で入荷してきますので
バックは折り目が沢山入っている状態での入荷となります。
通常は入荷後にiron加工で折り目の部分を平らに直して印刷しますが、
今回はメーカーの方でironを掛けてくれてありました。
すぐに印刷に取り掛かれる状態で入荷することはほとんどないので
心遣いはとても嬉しかったです。
(さらに…)
カラーチップ指定色の調色作業
カラーチップ指定色の調色作業!
今日の午後はインキの調色作業で終わってしまいました。
指定色での依頼があったので水性インキで調色作業をしていました。
1回目の校正印刷はカラーチップに合っていないと再校正となり、
今回が2回目の調色作業です。
昔からキャラクターの印刷に関わっていたので、
若い頃から有名なキャラクターの調色作業をしていました。
有名税のような物なのか、とにかく1回で校正が通ったことがない位、
何度もやり直しが多くて困った思い出ばかりです。
(さらに…)
ケルヒャー高圧洗浄機-働いています!
ケルヒャー高圧洗浄機-働いています!
先日に続き、残りの版の剥離作業と洗浄を頑張りました。
使用済みの版や製版失敗の版などを剥離して再生するのですが、
高圧でガンガン吹き飛ばしてくれるので助かります。
(さらに…)
ケルヒャー高圧洗浄機を購入!
ケルヒャー高圧洗浄機を購入!
車の洗車用のケルヒャー高圧洗浄機を買ってきました。
車用で使うのでは無く、製版用に必要なために購入です。
製版の焼き付けした後に水で現像するのですが、
その時に高圧のスプレーガンを使用しています。
長い間使っていた小型の高圧洗浄機がついに寿命で動かなくなってしまいました。
製版の途中だったので急いでホームセンターまで走り購入です。
(さらに…)
リバーシブル風呂敷1枚の問合せ♪
リバーシブル風呂敷1枚の問合せ♪
個人の方より風呂敷の問合せがありました。
一升餅を背負うのに使用するとのことです。
一升餅を背負う用の風呂敷<一歳の誕生日のお祝いで一升餅を背負うための風呂敷として>
というページを作ってあるので検索して寄ってくれたようです。
お米屋さんやお餅屋さん、和菓子屋さんに向けてのページなのですが、
もちろん個人の方も大歓迎で対応させて頂きます。
(さらに…)
お中元用の風呂敷名入れ印刷
お中元用の風呂敷名入れ印刷
昨日今日とお中元用の風呂敷の名入れ印刷に取り掛かっていました。
6月初旬にも印刷した風呂敷の追加注文です。
お得意さまの風呂敷印刷で今年に入って5回目の注文となりました。
とてもありがたいリピート依頼のお仕事ですので
毎回感謝しながらの印刷を心がけています。
(さらに…)
木製ブロックを出荷して一息つきました
月曜日に木製ブロックを出荷して一息つきました。
土曜日と日曜日で乾燥させた木製ブロック!
しっかりと乾燥してくれましたので荷作りにかかりました。
5本1セットごとに混ざらないように中敷きのあるボール箱へ納めます。
1300本もの長方形の棒が混ざってしまうと、
ワンブロック5本分の組み合わせが混ざることになり、
組み直さなくてはなりませんので慎重に段ボールへ重ねていきます。
(さらに…)












